Quantcast
Channel: 私と鹿児島
Viewing all 343 articles
Browse latest View live

荒平天神

$
0
0
イメージ 1
 
荒平天神県道68号線沿いにある海に突き出た島のような
岩山上(天神島)に神社 が建立されている風光明媚な場所です。
学問の神様、菅原道真公が祀られています。
この荒平天神は、大正十二年に炎上喪失したそうですが、
御神体の木造は無事だったという不思議な謂れがあります。
菅原道真が愛した梅の花に似たピンク色の貝殻が流れ着き、波打ち際が白く光り神秘的な神社で、学問の神様として、進学や就職の合格祈願に各地から多く訪れるといいます。貝殻を見つけると願いが叶うとの事。
 
イメージ 2
 
大潮の日の満潮時は、鳥居と岩山だけが海上に浮かんだように
見えます。海の上に浮かんだその神秘的な光景に思わず
足をとめたくなる場所です。
島を囲む海の水は青く透明で、赤い鳥居がいっそう映えて見えます。
 
天気が良い日には桜島から開聞岳までの一望の絶景ポイントです。
イメージ 3

豚肉の生姜焼き 我が家風

$
0
0
 
豚肉の生姜焼き 我が家風
 
イメージ 1
 
今夜の献立は何にしようか、、、と毎日考えなければならない主婦には         
頭を悩ます種。  冷蔵庫の中の食材を確認しながら、あるもので、、、 と       
思いついた今夜の献立はこれ                                  
 
豚肉が少々残っていたので、豚肉の生姜焼きをしました。                 
少ない肉の量を多めに見せる←これ裏ワザ                       たっぷりの玉葱も一緒に炒めることにしました。                        玉葱は勿論生でも美味しいですが、火を加えることで甘味がまして美味しさが       
UPすることはご存じだと思います。                               
その上、玉葱にはアリシン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCがいっぱい!       特に、たまねぎ特有の香りと辛みの成分であるアリシンが豊富に含まれています。                                                   
アリシンにはビタミンB₁の吸収を高めたり、血液をサラサラにしたりする           
働きがあるといわれ、疲労回復や動脈硬化の予防に効果的であると               
期待されています。                                           
美味しいうえに健康にも結びつくとなると、GOOD 
 
さて、本題にもどります。 夏ばてに効果をします玉葱と生姜! 
これを沢山取るには何と言ってもこの料理
 
①漬け込みタレ(卸し玉ねぎ ・ 卸しリンゴ ・ 卸し生姜 ・醤油)を作ります。
②上記をバットに入れ、豚肉を漬け込み、肉にタレが馴染むまで置いておきます。
③熱っしたフライパンに切った玉ねぎを炒め、火が通ったら、タレに漬け込んだ豚肉を  広げて入れ、面に焼き目を付けます。両面に焼き色が付いたら、残ったタレを入れ肉 にからめるように馴染ませます。 
④お皿に盛り合わせて出来上がり
 
ちなみに、玉ねぎのアリシンは、卸し玉ねぎにして、材料を漬け込んでおくだけで肉を柔らかくする性質を持っているので、豚肉に限らず鶏肉・牛肉にも使えます。
お試しあれ
 
今夜の献立  豚肉の生姜焼き
         自家製かぼちゃの含め煮
         卵と山東菜の自家製味噌のお味噌汁
         桜の塩漬け入り桜ご飯

鹿児島市内観光の指南役

$
0
0
                  鹿児島観光を楽しむために         
 
鹿児島市観光の一層の魅力アップを図るため、観光ボランティアガイドの案内による
鹿児島ぶらりまち歩きを楽しみませんか?
「鹿児島ぶらりまち歩き」は、各コース「まち歩きガイド」が市民や観光客を引率し、そのコースにまつわる歴史やエピソードなどを紹介しながら観光ポイントを案内します。
 
         (各欄の数字の上をクリックしてください。詳細が読めます)
cource01-2cource02-23コース
cource04-n薩摩77万石の 城下町を歩く篤姫ゆかりの地を歩く
cource07-ncource08-ncource09-n
cource10-ncource11-nおまかせコース 気ままにぶらり1時間
cource13-ncource14-ncource15-n
cource16-n南洲墓地にて西郷隆盛の 生涯を偲ぶ(西南の役編) 坂本龍馬と薩摩藩との 太い絆を訪ねる。(幕末維新編)
城山の歴史と 大樹・森林浴を体感 薩摩ぼっけもんの “関西三都物語”I(おいでやすコース) 薩摩ぼっけもんの “関西三都物語”II(ごっついコース)
鶴丸城城郭コース
 
 
 
 
 
                        
   コースへの参加は完全予約制を採っています。当日の受付参加はできませんのでご注意ください
   希望のコースが決まったら、前日までに必ず予約を入れることをお忘れなく!
 
                          【お問合せ先】
                  〒892-0853
          鹿児島市城山町2-30 鹿児島まち歩き観光ステーション
          TEL 099-208-4701 (営業時間:9:00~17:00)
 

ぜひ聞いてください 天使の声の自衛官

$
0
0
この曲をご存じでしょうか? 海上自衛隊東京音楽隊3等海曹
三宅由佳莉さんが歌う「祈り」と言う曲です。
この曲は2011年3月11 日に東日本を襲った大震災によって大切な家族を失ってしまった子供たちや、被災者のへの応援歌として作られた曲です。
心を込めて歌われた澄み切った声に感動しました。
海上自衛隊東京音楽隊 河邊隊長により制作されたオリジナル曲
〈祈り~a prayer〉ぜひ皆様にも聞いていただきたいと思います
  

明治維新150年事業①

$
0
0
鹿児島市は、明治維新(1868年)から150年を迎える2018(平成30)年までの間、カウントダウン事業として、毎年、年ごとに、近代日本の礎を築いた鹿児島に関わりが深い出来事を題材とするイベントを開催し、郷土の歴史に対する理解と関心を深めてもらうとともに、広く情報発信をする「明治維新150年カウントダウン事業」を実施しています。
    明治維新までの鹿児島に関わりが深い主な出来事 
         1862年 生麦事件
       1863年 薩英戦争
       1864年 開成所設立
       1865年 薩摩藩英国留学生派遣
       1866年 薩長同盟・坂本龍馬新婚旅行
       1867年 パリ万博・鹿児島紡績所操業開始・異人館完成
       1868年 明治維新
 
去る10月25日~27日にかけて今年のテーマ「薩英戦争」の時設置されていた
砲台の跡を巡るバスツアーが企画され、参加してきました。
上の映像でも紹介されていましたが、当時薩摩には桜島に作られた袴腰砲台
天保山砲台・鳥島砲台・市内側には弁天波止場砲台・新波止砲台・祇園之洲砲台がありました。
生麦事件による犯人受け渡しと賠償金の問題で、それらを拒否した薩摩藩に対し
脅しをかけるつもりで錦江湾に乗り込んできたイギリスの船に対し、先方攻撃を
仕掛けたのは薩摩藩でした。それにより薩英戦争が始まりました。
日本とイギリスの戦いではなく、一、藩が起こした外国との戦争は、それだけでもすごい事ですが、薩摩藩側の死傷者は19名、イギリス側は63名との記録が残されていますが
如何に薩摩藩の近代化が進んでいて、外国と戦える力があったかと言うことに
驚きます。
その時、当時の藩主は「この戦いには何が何でも勝たねばならない、さもなくば
日本はイギリスの植民地化になるだろう」との強い気持ちを持っていたそうです。
次回はもう少し今年のテーマ「薩英戦争」について詳しく記事をUPしましょう
 
 

明治維新150年事業② 薩英戦争のその後

$
0
0
薩英戦争について簡単に説明した前記事①を少し詳しくお伝えしましょう。
日本の近代化の先端を走っていた薩摩藩藩主 島津斉彬は安政五年
(1858年)に急死しました。
斉彬の死後の5年後の文久三年(1863年)に斉彬が危惧していた事が
イギリス艦隊の鹿児島湾入港・砲撃と言う形で起こりました。
生麦事件を発端に起こった薩英戦争です。
事件後、斉彬はイギリスがやってくることを想定して取り組んていた集成館事業により鹿児島は日本で最も防衛体制が整った藩となっていました。
斉彬が築かせた砲台・大砲が威力を発揮し、大きな成果を収めましたが、
藩はこの戦争により、西洋の文明の優秀さを痛感し、斉彬の後と継いだ
島津忠義は集成館の再興に着手しました
 
イメージ 2
奥の煙突が建つ建物が集成館で手前の白い建物は外国の技術者の
宿泊施設で異人館と呼ばれていました。
 
 
イメージ 1
集成館の一部は現在も異人館共に残されています。
この建物は、機械工場として使われていました。
薩英戦争後の薩摩とイギリスは、和議を結び、薩摩の近代化を図る為
19名の人材をイギリスへ密かに派遣し、欧米諸国の文明を取り入れる事
を行いました。

明治維新150年事業③ 薩摩藩英国留学生

$
0
0
以前取り上げた薩摩藩英国留学生の記事をお目通しください
 
   http://blogs.yahoo.co.jp/oveja27/31083320.html  「私と鹿児島」 薩摩藩英国留学生
 
 
慶応元年(1865年) 薩摩藩は19名の使節・留学生をイギリスに派遣しました。
当時、日本は鎖国状態。幕府は日本人の海外渡航を禁止していました。
ゆえに、幕府の許可を得ない留学生を国外に出すことは幕府の決まりを破る重罪で
見つかれば間違いなく死罪と言う厳しい中の選択でしたが、島津藩にとっては
今後の日本を守るには欧米諸国の様々な文明・技術を学ぶ必要性がどれほど
大事な事なのかを知っていたのです。
19名は、串木野と言う港町で、名前や職業を変え数年過ごしたのち、密かに
旅だって行ったのだそうです。
 
イメージ 1
 

2013.10.30の桜島

$
0
0
イメージ 1
桜島も毎日大変元気です。 今日も青空の広がる秋のすがすがしさを
壊すように、爆発をしては灰を降らせてくれています。
写真の噴煙はその後、指宿方面へと流れて行きました。
聞くところに依ると、枕崎でも降灰が確認されたとか、、、、

木庵 (もくあん) 

$
0
0
鹿児島市の中心にある照国神社の前を走る国道10号線沿いのホテルα館横に
こういう看板が目につきます。                                
最近、ちょっと評判のこの店の売りは、毎朝選りすぐった鰹節を使って取るお出しを
使った蕎麦、うどん等                                       
 
イメージ 1
 
天文館の飲食店街の中にある割烹「石庵」のご主人が、もっと日本の食材の旨さを
知って欲しいという想いで、開いたワンコインの姉妹店。                      
うどん・ お蕎麦・ミニうどんとミニ天丼のセット・他が¥500で頂けるのです。       冬場に近づくと温かいうどんやお蕎麦が食べたくなりますね。               時間がない時・小腹が空いた時・本当に美味しいうどん蕎麦が食べたくなった時に
お薦めです。                                           
http://blogs.yahoo.co.jp/oveja27/30115748.html  ← 石庵のご紹介 
            
イメージ 2
今回は季節のおすすめ「鍋焼きうどん」を注文しました。
これは\800となります。
うどんは細麺で、旨いお出汁に具材からも出た出汁も加わりさらに美味しさUP 
お時間を作って出かけてみませんか?
 
住所:
電話:
 
鹿児島県鹿児島市照国町17-21
099-222-4570 
木庵の地図

軸屋酒造

$
0
0
11月10日に新酒会を開催しますので、いらっしゃいませんか?との社長さんの
お誘いを受け、軸屋酒造さんへ出かけてきました。
軸屋酒造さんは北薩摩の霊峰と呼ばれる紫尾山の麓宮之城町平川で明治43年以来
操業を続けています。
100年言う歴史の中で美味しい焼酎作りにこだわっている4代目は「お湯割にした時にも力強い味」との初代の思いを引き継ぎ、鹿児島県内の酒造会社でただ一人女性杜氏の奥様が、女性でなければ出せないこだわりの白麹の焼酎を作っていらっしゃいます。
この蔵は明治43(1910年)創業ですから、1世紀以上の歴史があります。
現在、4代目となる長女の麻衣子さんが杜氏を務めています。

軸屋麻衣子さんは、東京農大醸造科で学んだのちアメリカに留学し、帰国後は、
東京営業所の仕事をこなしながら、しばしば実家の製造現場で学び、杜氏修業をなさってきましたが、現在、4代目として、また、杜氏として仕事に専念する日々を送っています。小柄な可愛らしい容姿からは想像でませんが、歴史ある蔵を背負っていらっしゃるのです。結婚し、子育てと醸造に頑張るママさん杜氏です。
 
 
イメージ 7

イメージ 1
新酒会の開かれた当日は晴天にも恵まれ、大勢の人で賑っていました。
特産物の販売・地元子供たちの太鼓等の披露が会場を盛り上げていました。
イメージ 3
会場で振る舞われていた味噌汁とすき焼き風煮込みと筍ごはんのセットになった
菜々子丼。
焼酎は各テーブルに一升瓶とお湯が置かれ、自由に飲み放題という大判ふるまい。
皆さん大いに飲み、大いに語り楽しそうに晴天の秋の空の下で楽しんでいらっしゃいました。 今回は夫に運転を頼み、私が飲むことに交渉成立
 
蔵は大変衛生的に管理され、甕の中で仕込まれたばかりの焼酎が熟成をし始めていました。
 
イメージ 2
イメージ 4
 
イメージ 5
 
軸屋さん、楽しい一日を過ごさせていただきありがとうございました。          
これからも、美味しい焼酎を作ってくださいね。                        
イメージ 6
軸屋酒造社長  麻衣子さんのご主人
 
            
                 軸屋酒造 
           鹿児島県薩摩郡さつま町平川1427
0996-54-2507
 

寿司 食いねえ!

$
0
0
イメージ 1
上を向いて口を開けそうになりました 

心打つ、、、、トイレの嘆き

$
0
0
トイレの中にあった張り紙。
何んだかジーンときました。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4

出水の鶴 

$
0
0
鶴が飛来する鹿児島県北西部出水平野の水田地帯には 毎年10月中旬頃から翌3月頃にかけて約1万羽のツルが越冬することで知られる場所です。
245.3haが「鹿児島県のツルおよびその渡来地」とし.国の天然記念物の指定を受けています。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
資料によると、出水市荒崎地区がツルのねぐらとなったのは、島津藩による最初の干拓ができて数十年を経た元禄年間(1700年前後)のころといわれています。
昔は九州にも数箇所の渡来地があったようですが、現在はここ出水市荒崎地方だけとなっています。ツルは、シベリア地方から中国を南下して韓国に渡り、さらに南下して壱岐を通り、長崎半島から八代海を通って、当地に渡来してくるといわれています。天空を乱舞するツルの姿は雄大で、しかも神秘的で思わず息をのむシーンです。 また平成8年6月には、環境庁の「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。
 
イメージ 3
観測展望所からしか眺めることはできません。遠くの水田にたくさんの鶴がいます。
しかし,家族に死に別れたのか3羽あるいは2羽家族でいる鶴もいるとのこと。
その昔はこのあたりは干潟であったそうですが、今は地下水をポンプで汲み上げ
鶴が住み易いように人口の沼地を作っているのだそうです。
餌も毎日小麦を巻いて与えているそうで、その量は毎朝、700kgから1トンだそうです。、すごい量ですよね。
それ以外にかかる費用は、特別天然記念物の保護区域に指定された田畑の補償。
観光センターの運営費、かかる人件費など市の財政を考えると大変な費用が鶴を
守るために使われているです。
観測所では、ボランティアの方による詳しい説明を聞くことができます。
 
入場料を必要としますが、鶴たちを守る人々活動費、鶴の餌代に使われています。
入場料以外に、どうぞほんの少しで結構ですので、寄付のご協力をお願いできれば
と思います。ボランティアのガイドさんの話を聞くと、きっと守るために並みならぬご苦をしていらっしゃる事がお分かりになると思います。よろしくお願いいたします
イメージ 4
ボランテイアガイドさんが、詳しく説明をしてくださいます。
 
 
 
 
http://www.kanko-izumi.com/crain.html 出水観光協会鶴情報
 
 

霧島トレッキング

$
0
0
 今日(H25.11.16)は最高のお天気に恵まれた一日でした。                                         
霧島の紅葉も若干盛りをすぎましたが、まだ所に依っては若干残っている
  山肌もありました。                                           朝6時に自宅を出発し、霧島へと車を進める事1時間程。          
山登りのお仲間との待ち合わせの場所、「えびの高原」へと向かいました。
早朝のえびの高原のキャンプ場へと繋がる広場は、霜で真っ白。       
誰もいないので、シ~~ンとした静けさと真っ白い景色は幻想的でした。
 
イメージ 1
 
今日のコースはえびの高原から韓国岳に登り、大浪池一周をして下りてくると言う計画。                                          
韓国岳は鹿児島・宮崎両県にまたがり、霧島火山群の最高峰のコニーデ型の火山です。 山頂には直径900m、深さ279mの大きな火口があり、火口壁の北西部が爆発の際崩壊したとのこと。、この火口には火口湖はありません。                   
韓国岳の名の由来は、古事記に「韓国に向ひ笠沙の御前を真来通りて…」とあり、遠くに韓国を見ることができるということから、つけられたと言われています。                                              
                              
イメージ 2
右に見えるのは韓国岳
登りやすそうな山に見えますが、岩や火山礫がゴロゴロした山です。   
慣れた方が言うには、とても登りやすい山で初心者向きなのだそうです。              
でも、初心者の私にはどんな山もそう簡単ではないのです。          
イメージ 3
やはり山の上は夜間は特に気温が低いのでしょう、朝の9時過ぎでも霜柱が残っていました。                                  
イメージ 4
       韓国岳から眺めたえびの高原と不動池     
 
           
イメージ 5
2011年1月26日 鹿児島県霧島市と宮崎県小林市にまたがる霧島連山の新燃岳は、1822年以来、189年ぶりに爆発的噴火(マグマ噴火)を起こしました。未だ、新燃岳への入山は禁止されていますが、韓国から新燃岳の火口
の様子が良く眺めることができます。                         
 2011年の爆発まで、休火山の山でしたが、それはそれは大きな爆発をしました。                                                  
イメージ 7
韓国岳の山の上から眺めた高千穂の峰 
 
 
イメージ 6
真っ青水を湛えた大浪池
若干まだ紅葉が残っていました。真っ青な湖面の周りの紅葉はそれはきれいでしたが、紅葉が盛りの頃に登って来ればよかったとちょっと後悔
 
 
イメージ 8
韓国岳の山頂から約1.0km下ったところにある韓国岳南避難小屋
ここでちょっと一休み  お昼ご飯を取りました。      
      
登る途中はとっても辛い山登り。でも山頂に到着し、眼界に広がる
雄大な景色を目にしたとき、最高の感動と満足感を私たちに与えてくれます。ですから、辞めれないのだと思います    
 
 たっくんさん、今回も樂しい企画をして頂きありがとうございました。
最高の1日でした。 また連れて行ってくださいね。         

謹賀新年

$
0
0
 
 
イメージ 1
新たな年をお元気でお迎えになられたことと思います。           
昨年はブログを通し、公私ともにお世話になり、ありがとうございました。
 これからも、鹿児島の情報を沢山お届けしたいと思いますので、       
  どうぞ、宜しくお願い致します                             

桜島大爆発から100年

$
0
0
 桜島が誕生したのは約26,000年前と言われています。              その成り立ちに大きく影響したとされるのが、約29,000年前に起きた現在の
錦江湾における超巨大噴火なのだそうです。                        
この活動において形成された陥没地形「姶良カルデラに海水が        
 流れ込み、錦江湾の湾奥部がつくり出されたと言われています。                           
その海底では幾度となく噴火活動が繰り返され、後の桜島の活動へと続いていったとされています。                                 
姶良カルデラ内に最初に誕生したのが北岳。                             
以来、北岳はたびたび噴火しましたが、約5,000年前に活動を休止。        
その約500年後、北岳に覆いかぶさるように南岳が誕生し、現在は鹿児島市内から見て裏側になる昭和火口が活発な活動を繰り返しながら現在に至っています。                                                                 
このように、桜島は北岳と南岳という2つの山が連なる複合火山なのです。
:姶良カルデラ
図1:姶良カルデラ
桜島が近年、起こした爆発で規模が大きかったのは大正の爆発でした。
この爆発により、島だった桜島は裏側の方で大隅半島と流れでた溶岩により陸続きになってしまいました 。                                                                                        
 
 
大正の大噴火からまる100年 今鹿児島市市内の各地で、当時の写真展等が開催されています。                                   
 
 
 
 
イメージ 1
さて、鹿児島県は、現在も活発な活動を続ける桜島や霧島山(新燃岳)をはじめとする11の活火山を有する全国でも有数の火山県だということをご存知ですか?
その中で、桜島は、平成26年1月12日に大正3年の大噴火から100年を迎えます。
大正の大噴火とそれに伴う地震では、死者・行方不明者58名、負傷者112名、家屋の焼失2,148棟、家屋の全半壊315棟という甚大な被害が発生しました。
今後も同様の噴火が起こる可能性もあると予想されています。
 

「桜島爆発の日」体験談 ←クリックしてください          クリックすると新しいウィンドウで開きます

       クリックすると新しいウィンドウで開きます
  
     
 
     
 
(資料より抜粋)
1914年(大正3年)1月12日午前10時5分、桜島西側中腹から黒い噴煙が上がり、その約5分後、大音響と共に大噴火が始まった。約10分後には桜島南東側中腹からも噴火が始まった。間もなく噴煙は上空3000m以上に達し、午後になると桜島全体が黒雲に覆われ、断続的に爆発が繰り返された。午後6時30分には噴火に伴うマグニチュード7.1の強い地震(桜島地震)が発生し、対岸の鹿児島市内でも石垣や家屋が倒壊するなどの被害があった。

 1月13日午前1時頃、爆発はピークに達した。噴出した高温の火山弾によって島内各所で火災が発生し、大量の軽石が島内及び海上に降下し、大量の火山灰が風下の大隅半島などに降り積もった。午後5時40分に噴火口から火焔が上っている様子が観察され、午後8時14分には火口から火柱が立ち火砕流が発生し、桜島西北部にあった小池、赤生原、武の各集落がこの火砕流によって全焼した。午後8時30分に火口から溶岩が流出していることが確認された。桜島南東側の火口からも溶岩が流出した。

 1月15日、赤水と横山の集落が桜島西側を流下した溶岩に覆われた。この溶岩流は1月16日には海岸に達し、1月18日には当時海上にあった烏島が溶岩に包囲された。一方、桜島南東側の火口から流下した溶岩も海岸に達して海上を埋め、1月29日には瀬戸海峡を塞ぎ桜島が大隅半島と陸続きになった。このとき瀬戸海峡付近の海水温は49℃に達した。溶岩の進行は2月上旬に停止したが、2月中旬には桜島東側の鍋山付近に新たな火口が形成され溶岩が流出した。1915年(大正5年)3月、溶岩の末端部において二次溶岩の流出があった。
 
 
 

雪化粧をした桜島

$
0
0
イメージ 1
南国鹿児島と言えども、所によっては雪がつもります。
北薩地方の大口は鹿児島の北海道と呼ばれるくらい寒さが厳しいとこころで
 
冷え込みによっては水玉が氷付くこともあり、霜柱も立つ地域です
 
桜島・霧島連山がまっ白に雪景色をすると一段と鹿児島は寒い冬を感じます

タクシーで巡る鹿児島観光

$
0
0
タクシーを貸しきって名所を案内してくれる観光タクシーの利用は
団体で回る場合と異なり、自分たちのペースでゆっくりと気兼ねなく
利用できるという点で人気があります。
鹿児島の豊富な観光ル-トを気の合う仲間で利用してはいかがでしょう?
 
鹿児島市内遊覧コース (約3時間) ※他にもコースあり
    料金(参考) 普通車  10500円 特定大型車15600円
 鹿児島中央駅→西田橋→ザビエル公演→照国神社→西郷隆盛銅像→
 鶴丸城跡→城山展望台→西郷洞窟→南洲墓地・西郷南洲顕彰館→
仙巌園・尚古集成館→天文館→維新ふるさと館→鹿児島中央駅
 
 
市内・桜島コース (約5時間) 
 料金(参考) 普通車  17500円 特定大型車26000円
 鹿児島中央駅→城山展望台→南洲墓地・西郷南洲顕彰館→
仙巌園・尚古集成館→桜島フェリー→有村溶岩展望所→林芙美子文学碑→
桜島フェリー→
鹿児島中央駅
 
 
桜島めぐりコース (約4時間) 
 料金(参考) 普通車  14400円 特定大型車22700円
 鹿児島中央駅→桜島フェリー→桜島溶岩道路→桜島焼窯元→林芙美子文学碑→有村溶岩展望所→黒髪埋没鳥居→桜島フェリー鹿児島中央駅
 
 
鹿児島市内・桜島・霧島温泉コース (約6時間) 
 料金(参考) 普通車  24700円 特定大型車39100円
 鹿児島中央駅→ 西郷隆盛銅像→仙巌園・尚古集成館→桜島フェリー→
 桜島溶岩道路→林芙美子文学碑→有村溶岩展望所→(国分経由)→
 霧島神宮→丸尾温泉(霧島)
 
 
 
 鹿児島市内・知覧めぐりコース (約6時間) 
 料金(参考) 普通車  25800円 特定大型車40900円
 鹿児島中央駅→ 西郷隆盛銅像→城山展望台→西郷洞窟→南州神社→
 仙巌園・尚古集成館→(谷山経由)→知覧武家屋敷→特攻基地・特攻平和会館→鹿児島中央駅
 
 
 
 
 指宿Bコース (約2時間) ※他にもコースあり
 料金(参考) 普通車  5000円 
 指宿駅→フラワーパークかごしま又は長崎鼻→西大山駅→指宿駅
 
  
 知覧コース (約3時間) ※他にもコースあり
 料金(参考) 普通車  7500円 
 喜入駅→知覧武家屋敷→知覧平和会館→錦江陶芸→喜入駅
 
 
 霧島めぐりコース (約4時間) ※他にもコースあり
 料金(参考) 普通車 14300円 特定大型22300円
 霧島温泉郷→丸尾の滝→横岳→霧島神宮→高千穂河原→えびの高原→
 霧島温泉郷 
 
 
※タクシーの乗車定員(乗務員は除く) 
   普通・・・・4名 
   特定大型(ジャンボタクシー)・・・最大9名
※観光コースは要望に応じて変更できます
※料金には、フェリー代・入園料・駐車料金・飲食代は含まれません。
※障害者手帳等の掲示で1割引きとなります。
※お申し込みは各タクシー会社にて受け付けています。
                                 (,鹿児島ゼンリン情報誌より)
 
鹿児島県タクシー協会 ☎099-222-3255
鹿児島市タクシー協会 ☎099-226-5966
他各タクシー会社
 
  尚、上記金額は消費税変更前の料金になりますので、詳細はお申込みの際に
  直接最寄りの協会およびタクシー会社にお尋ねください 
 
 

お久しぶりです

$
0
0
皆様、お変わりないですか?
ずいぶん長い期間、更新をお休みしてしまいました。
息子の受験を始め、何かと年が明けて慌ただしく、今日まで休止状態でした。
 
皆様のブログへおじゃまするどころか、自分のブログすら開くことがなく
あっという間に数ヶ月が過ぎてしまいました。
留守中も多くの皆様の訪問・コメントを頂き、感謝いたします
にも関わらず、お返事すら書くことなく失礼をお許し下さい。
また心機一転、更新を頑張りたいと思いますので、これからもよろしく応援を
お願いします。
イメージ 1

四季彩 なごみ  霧島市

$
0
0
鹿児島県霧島市にある和食居酒屋「四季彩 なごみさんはお気に入りの
お店の一つです。                                 
京都の料亭にて長年修行をされたご主人が、地元霧島市(旧国分市)に
 開いたお店は、旬の新鮮な食材を使って見ても、食べても満足の料理を提供してくださいます。                                
 
イメージ 4
イメージ 5
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 6
住所:電話:
霧島市国分中央3-28-17 1F
0995-45-7737
 
なごみの地図
 
人気のあるお店ですので、利用の際は、昼・夜ともに
☎で予約をされたほうが確実に入れます。
 
お昼のランチもお勧めです
 
  昼膳
なごみ膳  1,000円
 (刺身・煮物・揚物・サラダ・ご飯・汁物・デザート)
四季膳   1,500円
 (上記の料理に、焼物・蒸物付き)
天ぷら膳  1,500円
 (刺身・天ぷら・サラダ・ご飯・汁物・デザート
Viewing all 343 articles
Browse latest View live




Latest Images